2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が開始されます。この新しい制度により、1枚のカードで複数の機能を持つことが可能となりますが、取得を検討されている方々にとっては、そのメリットとデメリットを理解することが重要です。本記事では、マイナ免許証の利点と注意点について詳しく解説いたします。
マイナ免許証とは?
マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録し、一体化させたものです。これにより、マイナンバーカード1枚で身分証明書としての機能と運転免許証の機能を兼ね備えることができます。ただし、マイナンバーカードの券面には免許情報が記載されないため、詳細な免許情報を確認する際には専用のアプリやマイナポータルへのログインが必要となります。
マイナ免許証のメリット
1. 手続きの簡素化
住所や氏名の変更手続きが一度で済むようになります。従来は、マイナンバーカードと運転免許証それぞれの変更手続きが必要でしたが、マイナ免許証では自治体への届け出のみで両方の情報が更新されます。
2. オンライン講習の受講
優良運転者や一般運転者の方は、免許更新時の講習をオンラインで受講することが可能となります。これにより、都合の良い時間や場所で講習を受けることができ、更新手続きにかかる時間も短縮されます。
3. 携帯物の削減
マイナンバーカードと運転免許証が一体化されることで、持ち歩くカードの枚数が減り、財布やカードケースがすっきりします。さらに、健康保険証もマイナンバーカードに一本化される予定であり、さらなる利便性向上が期待されます。
4. 手数料の割引
マイナ免許証を取得すると、免許の新規取得や更新時の手数料が従来よりも安くなります。具体的な手数料の違いは以下のとおりです。
手続き内容 | マイナ免許証のみ | 従来の免許証のみ | 両方併用 |
新規取得手数料 | 1,550円 | 2,350円 | 2,450円 |
更新手数料 | 2,100円 | 2,850円 | 2,950円 |
ただし、マイナ免許証と従来の免許証を併用する場合、手数料が高くなる点に注意が必要です。
マイナ免許証のデメリット
1. 再発行に時間がかかる
マイナンバーカードを紛失した場合、再発行には約1ヶ月半の時間が必要です。その間、運転ができなくなる可能性があるため、紛失には十分な注意が必要です。
2. 有効期限の確認が困難
マイナンバーカードの券面には運転免許証の有効期限が記載されないため、更新時期を確認する際には専用のアプリやマイナポータルを利用する必要があります。これにより、従来の免許証と比べて有効期限の管理が煩雑になる可能性があります。
3. 個人情報漏洩のリスク
マイナンバーカードと運転免許証の情報が一体化されることで、紛失や盗難時の個人情報漏洩のリスクが高まります。特に、ICチップ内の情報が不正に読み取られる可能性も考慮する必要があります。
4. 海外での運転に関する制約
国外で運転を予定している場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要となる場合があります。そのため、海外での運転を考えている方は、マイナ免許証のみを持つのではなく、従来の免許証も保持しておくことが推奨されます。
マイナ免許証取得の選択肢
マイナ免許証の導入に際し、以下の3つの選択肢が用意されています:
1. マイナ免許証のみを使用し、従来の運転免許証を返納する:この場合、更新手数料は2,100円となります。
2. マイナ免許証と従来の運転免許証を併用する:この場合、更新手数料は2,950円となります。
3. マイナンバーカードに紐付けず、従来の運転免許証のみを使用する:この場合、更新手数料は2,850円となります。
まとめ
マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、手続きの簡素化や携帯物の削減といった利便性の向上をもたらします。一方で、再発行時の手間や個人情報漏洩のリスクなど、注意すべき点も存在します。また、海外での運転を予定している場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要となる場合があります。そのため、海外での運転を考えている方は、マイナ免許証のみを持つのではなく、従来の免許証も保持しておくことが推奨されます。自身のライフスタイルやニーズに合わせて、最適な選択をすることが重要です。
コメント